9月16日(火)1校時の様子から
新しい1週間が始まりました。1校時の様子です。4年生は、校外学習に出発しました。5年生は外国語科活動でのスモールトークが楽しそうでした。今日も頑張っていますね。

日々の様子
新しい1週間が始まりました。1校時の様子です。4年生は、校外学習に出発しました。5年生は外国語科活動でのスモールトークが楽しそうでした。今日も頑張っていますね。

2年生は、1週間の振り返りをしていました。話を聞く姿勢がとてもいいですね。がんばっていますね。

図書室内から入る「STEAMミュージアム別館」の様子です。落ち着いて遊びながら遊べるパズル的な展示物が多くあります。たまには、この別館にも遊びに来てくださいね。

3年生は、校外学習で「氷見ラボ水族館」に行ってきました。事前学習もしっかりと行ったはずです。話を真剣に聞き、質問もするなど、主体的に学ぶことができました。

6年生の体育科では、ポートボールを行っていました。バスケットボールに比べて得点がたくさん入りますね。バスケットボールへの助走ですね。

4年生の図画工作科では、先日作ったシーサーに名前を付けたち、台紙に絵を描いたりしていました。それぞれのシーサーに合った名前を付けることができましたね。

1年生の図画工作科では、花の絵を製作しています。今日は、花びら1枚1枚に丁寧に絵の具で色を付けていました。とてもきれいな花ななっていきました。

5年生と「ガウス加速器の授業」を行いました。7月4日の理科教育研究会で6年生と一緒に行ったものです。今回は、難しいことを考えるよりも「仲良く楽しむ」ことを最大の目標としました。5年生の「盛り上がりパワー」さすがです。

1校時の様子です。どの学年も落ち着いて学習していました。教育実習生は、3年生と算数の授業を行っていました。子供の考えを大切にしながら進めているところが素晴らしいです。

6年生の家庭科の様子です。「教室」「マルチスペース」「家庭科室2」を使って製作を進めています。とても効率よく作業ができています。
