6月17日(火)1校時の様子から
どの学年も着座にて落ち着いた学習を行っていました。2階、3階と上に行くほど気温が高くなっていきます。高学年は、エアコンを付けて学習しています。
日々の様子
どの学年も着座にて落ち着いた学習を行っていました。2階、3階と上に行くほど気温が高くなっていきます。高学年は、エアコンを付けて学習しています。
南部中学校と朝日丘小学校が合同であいさつ運動を行いました。先日の避難訓練でも中学生からの言葉を聞きましたが、今日も最後に中学生から話がありました。このように先輩の姿を見ることがとても大切なことだと思います。
今日は、集団下校の日です。20名ぐらいの保護者の皆様が安全パトロール隊として下校に付き添ってくださいました。ありがとうございました。
4年生の自転車練習がスタートしました。安全第一で頑張ってほしいと思います。
今日は、午前中がシルバー人材センターの方と教頭、体育主任、午後が6年生と担任がプール清掃をしてくれました。おかげで、とてもきれいになりました。この後、業者による点検後、水を張る予定です。プール学習が楽しみですね。
新しい1週間がスタートしました。1校時の様子です。2年生が元気よく歌を歌っていたのが印象的でした。今週も、元気に頑張ってほしいと思います。
昨日(6月15日)に、富山県栽培漁業センターにおいて、3年生の親子活動が行われました。保護者の方や兄弟も含めて50名近くの参加がありました。魚とふれあえる池では、ずぶ濡れになりながら楽しんでいました。お世話いただきました育友会学年委員の皆様、参加してくださった方々、ありがとうございました。
南部中学校との合同の避難訓練(火災)が行われました。南部中学校の校長先生が、「備える」ことと「守る」ことの大切さについてお話しくださいました。中学生3人からの感想も述べてくれ、主体的な避難訓練ができたと思います。
4校時の様子です。6年生は、家庭科の調理実習に向けて、調理師免許を持っている先生に手本を見せてもらっていました。2年生は、午後に行われる避難訓練に向けて、静かに素早く並べるようにリハーサルをしていました。このような影の練習も大切なことです。
3校時の様子です。2年生の算数科では、竹定規の学習をしていました。4年生の図画工作科作品、もう少しで仕上がりそうですね。