9月22日(月)STEAMミュージアム特別展示
今朝の集会では、9月の特別展示「大きな三葉虫」の重さ当てクイズの正解者(正解は7kgでした)を発表しました。500枚ほど応募されていましたが、正解は3人だけでした。
今日から、「〇〇〇〇〇〇の卵」を展示しました。何の卵か当てるのが問題です。図鑑にも載っています。早速、興味を示してくれた子どもたちがいました。正解できるといいですね。
日々の様子
今朝の集会では、9月の特別展示「大きな三葉虫」の重さ当てクイズの正解者(正解は7kgでした)を発表しました。500枚ほど応募されていましたが、正解は3人だけでした。
今日から、「〇〇〇〇〇〇の卵」を展示しました。何の卵か当てるのが問題です。図鑑にも載っています。早速、興味を示してくれた子どもたちがいました。正解できるといいですね。
朝活動の時間に集会を行いました。授賞、教育実習生のお別れの言葉、運営委員会からの挨拶についての発表が行われました。また、「+(たすけあう)」「-(ひきうける)」「×(こえをかける)」「÷(いたわる)」の大切さも話しました。
教育実習生が来て、3週間が経とうとしています。来週の月曜日が最終日となります。今日の3校時には、算数科の研究授業を行いました。3年生の子どもたちがいつも以上に頑張る、素晴らしい授業でした。
学校では、運営委員会が定期的にあいさつ運動をしていますが、学年ごとに実施日を決めて行うあいさつ運動がスタートしました。今日は、4年生が、学校に到着した人から玄関に集まり、挨拶引導を行っていました。明日以降も、担当学年があいさつ運動を行う予定です。
2日目の様子です。朝から元気にもりもりと食事をとりました。午前中の野外炊飯は、あいにくの雨でしたが、砺波青少年自然の家の職員の方の様々なご配慮や、子供たちの思いやりにあふれる協力により、無事に終了しました。とても素晴らしい活動ができたと思います。カレーライスが最高でした。
1日目の夕食、キャンドルサービス、班長会議の様子です。キャンドルサービスでは、様々な係の人が工夫を凝らした活動を企画してくれ、楽しい時間を過ごすことができました。
1日目の午後の活動は、「ジップライン」と「森のアドベンチャー」でした。まず、体育館でジップラインの説明を全員で聞きました。その後、半分ずつに分かれて活動しました。「森のアドベンチャー」は、「ターザンロープ(2か所)」「チューブそり」「木登り」です。写真の多くは、木登りのものです。
宿泊学習から帰ってきましたので、その様子を紹介します。
体育館での出発式をして、バスに乗り込みました。入所式の後、1日目の午前中の活動は、「スコアオリエンテーリング」でした。最も遠いポイントに到達したグループの写真があります。そのポイントまで来たグループは1つだけでした。昼食も美味しくいただきました。
3年生は、学級会で、2学期の係活動について話し合っていました。建設的な意見が出されていて感心しました。司会グループも頑張っていました。
5年生の理科では、顕微鏡を使ってヘチマの花粉を観察していました。扱い方がとても上手です。