5月17日(金)リズムに合わせて(1年生)
1年生の音楽では、いろいろな曲を聴きながら、そのリズムに合わせて手拍子をしたり、自由に動いたりしていました。笑顔いっぱいで、とても楽しそうです。リズム感バッチリです!
1年生の音楽では、いろいろな曲を聴きながら、そのリズムに合わせて手拍子をしたり、自由に動いたりしていました。笑顔いっぱいで、とても楽しそうです。リズム感バッチリです!
今月の22日(水)に予定されています氷見市小学校連合体育大会に向けて、6年生は運動会の練習と平行して練習に取り組んでいます。今日は、朝日丘小学校の6年生と、十二町小学校の5・6年生が、南部中学校の青木めぐみ先生からハードル走の指導を受けました。1時間の指導でしたが、子供たちは、めきめきと上達していったように感じました。連合体育大会でも、全力を出し切って競技してほしいと思います。
5月15日(水)の午前中に運動会予行を行いました。一生懸命頑張る姿が素敵でした。
【入場行進】
【応援合戦2024】5・6年
【個人走)1~6年
【障害物走「朝日丘レース!2024」】1~6年
【団体演技「ダンス to 玉入れ」】1・2年
【団体競技「力を合わせて! もっとぐるぐるタイフーン!」】3・4年
【団体競技「色別対抗リレー」】 各学年代表
5・6年生は、応援合戦の練習に熱がこもっていました。法被を身に付け、本番さながらの練習をしていました。全力で大きな声を出す姿がとても美しく感じます。
昼休みに、選手リレーの練習を行いました。下学年はカラーリングバトンを使って、1年生からスタートし、3年生がアンカーとなります。上学年は、4年生からスタートし、6年生がアンカーとなります。力強い走りや滑らかなバトンパスが見所です。
今日は、開会式と閉会式の練習を行いました。6年生は様々な役割を担ってくれています。明日(15日)は、運動会の予行です。いよいよラストスパートですね。
5年生はハードル練習に取り組んでいました。とても力強い走りを見せてくれました。
1・2年 団体演技 「ダンス to 玉入れ 」の練習をしています。とてもかわいい「♪チェッチェッコリ」のダンスを楽しみにしていてください。