6月3日(月)8:00~8:15の様子
月曜日の朝は、なんとなく気が重くなることもありますね。でも、子供たちは、毎朝のルーティーンを楽しそうに行っています。学校に着いてから朝活動が始まる8:15までの様子を紹介します。
月曜日の朝は、なんとなく気が重くなることもありますね。でも、子供たちは、毎朝のルーティーンを楽しそうに行っています。学校に着いてから朝活動が始まる8:15までの様子を紹介します。
今月のサンライズ集会は、5つの委員会の紹介、環境・運動委員会の発表、インタビュー、新しくスタディ・メイトとして来てくださることになった中川先生の紹介が行われました。環境・運動委員会の清掃についての発表は、昨日(5月30日)が「ごみゼロの日」でしたので、タイムリーでした。
野球、バドミントン、剣道、キックボクシング、新体操、陸上と、たくさんの授賞を行いました。お世話になっている方への感謝の気持ちを忘れずに、これからも頑張ってください。
給食センターから江渕先生が給食の様子を見に来てくださいました。1~3年生が給食の準備をしている様子を紹介します。衛生面や安全面に配慮し、とても上手に準備していました。
5月30日 6年生の家庭科では、スクランブルエッグ作りを行いました。前回の野菜炒めに引き続いての調理実習です。今回は、自分が食べる分を自分で作るため、一人ずつの調理となりました。本当においしそうにできあがりました。来月の宿泊学習の野外炊飯に向けて準備万端ですね。
7月7日に、富山県運転免許センターにおいて、交通安全子供自転車富山県大会が開催されます。朝日丘小学校6年生の4名の児童が、氷見市を代表して出場します。その大会に向けて、5月30日から放課後練習がスタートしました。氷見市交通安全協会の宇波さんも激励に駆けつけてくださいました。この練習を通して、より安全に自転車走行ができるようになると思います。頑張ってください。
1年生の体育。並ぶのがすごく上手です。準備体操の後、しっぽとり鬼ごっこをしました。とても元気に、そして楽しく運動ができました。
2年生は、自分が育てていたチューリップの球根を掘り出しました。家に持ち帰った球根を植えてみてくださいね。
GET!
5年生の国語科では、インタビューの仕方を学習していました。「インタビューする人」「インタビューに答える人」「記録する人」に分かれ、5分間話し続けられるように頑張っていました。
津津
3年生は、理科の学習で、太陽の位置やかげのでき方を調べます。ちょうど9時の状況を正確に記録していました。時間がたつと、どう変わってくかを楽しみにしていました。