卒業を祝う集い(3月2日)

3、4時間目に、卒業を祝う集いが行われました。

2年生による「プレゼント渡し」を皮切りに、1年生と6年生との「エプロン早着がえ対決」や、
3年生による「6年生の何でもランキング」等、楽しい出し物が続きます。

5年生の「劇」では大きな笑い声が上がったり、4年生の「メッセージカード渡し」では、涙を流して喜ぶ6年生もいたりしました。

プログラム最後の「バトンタッチ」では、これまで様々な活動において、リーダーとして活躍してきた6年生の代表者から5年生の代表者へ「黄金の鍵」が手渡されました。
これからは、6年生がやってくれていたことを、5年生が引き継いでいくことになります。

5年生のみなさん、今日までたくさんの準備をありがとうございました。
そして、6年生のみなさん、卒業まであと少しですね。一日一日を大切に、残り少ない小学校生活を過ごしてください。

4年生 SDGs-ESD富山シンポジウム(2月14日)

4年生は本日、「SDGs-ESD富山シンポジウム」に、ZOOMで参加しました。

富山県内の小中学校が、今年度取り組んだことについて、意見交換をしました。

4年生は、地球温暖化や海洋ごみ等の環境問題について、1学期から学習を進めてきました。

他校から、朝日丘小4年生の取組について質問を受けた際には、ドキドキしながらも、堂々と答える姿が見られました。

他校の実践を知ったり、自分たちの実践を振り返ったりする中で、4年生の子供たちは、学びを深めることができました。

6年生ゲストティーチャーによるキャリア教育(2月6日)

12月には、自衛隊の方をお招きしたり、弁護士・アーティスト・イラストレーターの方とオンラインでつなげたりして、キャリア教育を行いました。

今回は、6年生保護者の冨樫さんと岩水さんに来ていただきました。
冨樫さんには銀行員のお仕事について、岩水さんには美容師のお仕事について、お話を聞かせていただきました。お仕事をする上で、大事にされていることについても伺うことができました。非常に興味深いお話でした。
冨樫さん、岩水さん、本当にありがとうございました。 

  

スキー学習(2月3日)

今日、朝日丘小学校の5、6年生が、イオックス・アローザスキー場でスキー学習を行いました。
天候にも恵まれ、子供たちは、目一杯スキーの練習を楽しみ、見る見るうちに上達していました。

    

   

引率、お世話をしてくださった保護者のみなさま、スキーを教えてくださったインストラクターのみなさま、本当にありがとうございました!

 

なわとび王決定戦!(1月31日)

寒い日が続いていますね。
そんな中、体育館では、体育委員会主催で、「なわとび王決定戦」が行われていました。

 

決められた跳び方で、最後まで跳び続けることができた3名が表彰されるこの大会。
今日は中学年が、「あや跳び」に挑戦していました。

上位の3名は、お昼の放送で紹介され、大きな拍手を受けていました。

明日は高学年、明後日は低学年の「なわとび王決定戦」が予定されています。
外は寒くても、体をいっぱい動かしてほしいですね。

3年生消防署見学(1月23日)

3年生は、社会科見学として、高岡市消防本部氷見消防署へ行きました。

署内では、消防隊員の装備を見せてもらったり、
的に向かって水を放水したりしました。

  

装備を見せてもらったところでは、服が約8㎏、ボンベが約20㎏あることに驚き、
実際に着たり担いだりすることで、隊員の方々の苦労や努力を感じ取っていました。

氷見のブリを知ろう事業(1月17日)

6年生は、5時間目に「氷見のブリを知ろう事業」に参加しました。

  

水産振興課の方が、ブリについて説明してくださり、角安商店の角さんがブリを目の前で、さばいてくださいました。

9.3キログラムもあるブリが、見る見る内にさばかれていくのを見つめる子供たちは、興味津々の様子でした。

最後には、刺身になったブリをみんなで食べ、ふるさと氷見の冬の味覚を堪能しました。

1 105 106 107 108 109 127