学校だより7月号
今週は、行事が盛りだくさんだったので、ダイジェストでお送りします。
月曜日は、1年生対象の交通安全教室がありました。
警察署の方のお話をよく聞き、安全に気を付けて登校しようという気持ちが高まっていました。
火曜日は、プール清掃がありました。
5、6年生の皆さんのおかげで、プールがピカピカになりました。来週から始まるプール学習が楽しみですね。
水曜日は、図書委員が読み聞かせを行う「お話タイム」がありました。
10人以上の人たちが、6年生が読む絵本の世界に惹き込まれていました。
このほか、研究授業や合同芸能鑑賞会、プール開きに小中連携の音楽学習等、本当にたくさんの出来事がありました。
朝日丘小学校の皆さん、週末はゆっくり休んで、月曜日また元気に合いましょうね!
5年生は、砺波青少年自然の家で宿泊学習を行いました。
子供たちにとっては初めての宿泊学習ということで、どの子も学校での準備段階からとても楽しみにしていました。
当日はあいにくの雨模様でした。特に1日目のスコアオリエンテーリングでは、突然の大雨でずぶぬれになってしまい、急遽予定を変更してお風呂タイムにするなどのハプニングもありましたが、その後のキャンドルサービスや、2日目のカレーづくり等、盛りだくさんの内容をすべて行うことができました。
写真は、班ごとに渡されたカメラで、子供たちが撮ったものです。活動の様子が伝わりますでしょうか?
今日の昼休み、体育委員会の子供たちが主催した「こおりおにごっこ大会」が開かれました。
50人以上の子供たちが、グラウンドを元気に走って逃げたり追いかけたりしました。
さあ体育委員会、次はどんな企画をしてくれるのか楽しみです。
過ごしやすい天候の下、運動会が行われました。
各学年の80m走・100m走や遊走、ダンスにリレー等、盛りだくさんの内容でしたが、一人一人がきびきびと行動し、無事午前中ですべての競技・演技を終えることができました。
6年生はこの日のために、応援合戦の内容を自分たちで考えて練習したり、団旗も手作りしたりするなど、自分たちで考えて活動してきました。
結果に満足できた人もそうではない人もいると思いますが、これまでの努力が無かったことになるわけではありません。今日までの経験を、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
子供たちを応援してくださった方々、準備や片付けに協力してくださった方々、今日は本当にありがとうございました。
今日、6年生の児童は、十二町小学校の児童と共に、連合体育大会に向けてハードル走を練習しました。
南部中学校の体育科の先生から指導を受け、「安全、集中、協力」をキーワードに一生懸命走りました。
踏み切る足とハードルまでの距離や、着地の位置など、専門的な指導を受けることができました。
ありがとうございました。