朝日丘なかよし大作戦(11月10日)

生憎の雨模様の一日でしたが、朝日丘小学校の校舎は、お昼から全校児童の歓声であふれていました。6年生が中心となって、イベントが行われていたからです。
6年生は、総合的な学習の時間に、「朝日丘小学校のみんなで楽しめるイベントを企画しよう」と、グループに分かれて準備を進めてきました。「朝日丘なかよし大作戦」と名前が付いたこの企画では、巨大迷路やボーリング、フリースロー対決等が校内各所に用意され、全校児童が班ごとに回ってイベントを楽しみました。どの遊びも、低学年から高学年まで楽しむことができるよう工夫されていました。

 
【フリースロー対決】            【ペットボトルを使ったボーリング】

 

 
【手作りの的当て】             【部屋を暗くして行った巨大迷路】

6年生のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

ハートフル標語(11月9日)

朝日丘小学校、十二町小学校、南部中学校では、毎年「ハートフル標語」を作成しています。これは、児童生徒が、相手がうれしい気持ちになる言葉を標語にまとめたものです。
今日は、各校の代表者が、氷見駅、あさひの丘こども園、氷見高等学校に完成した標語を届けに行きました。
 


気持ちがほかほかするようなハートフルな言葉であふれる地域になって欲しいと思います。

アウトリーチ(8月31日)

氷見市出身のソプラノ歌手、西浦由佳里さんが、フルートの緒方里珠さん、チェロの井上貴信さん、トロンボーンの廣瀨大悟さん、ピアノの戸島園恵と共に、今日のために「ぶりっこクラブ」を結成し、朝日丘小学校で演奏会を開いてくださいました。

四季と音楽というテーマで、運動会や学習発表会、クリスマスに合わせた音楽を披露してくださいました。

演目のとちゅうで行われた「オペラ」では、6年生の子供たちや校長先生も参加して音楽劇をつくりあげました。

とても貴重な演奏を、すぐ目の前で見て、聴くことができて、とてもすてきな経験になりました。
「ぶりっこクラブ」のみなさん、本当にありがとうございました。

 

 

6年生宿泊学習(7月26日、27日)

熱い日差しの中、6年生は1泊2日の宿泊学習を行いました。

1日目は、コスモアイル羽咋を見学した後、能登青少年交流の家でいかだとカヌーを体験しました。
夜には、キャンプファイヤーを行いました。係の子供たちが考えた歌やゲームで楽しみました。

2日目は、野外炊飯でカレーを作ったりアーチェリーをしたりしました。
カレーは、お米が固かったり野菜が煮えるまでに時間がかかったりと、いろいろなことが起きましたが、最後にはどの班もおいしいカレーを作ることができました。

帰校式で校長先生が話されたように、子供たちにとって、自分の強みや弱みを再確認する大切な2日間になったと思います。

 

班ごとに渡したカメラで、子供たちが撮った写真を以下に掲載します。2日間の様子が伝われば幸いです。

   

   

1 102 103 104 105 106 127