4月24日(水)最近の外国語活動、外国語科の授業の様子から

昨日、4月23日は子ども読書の日だと紹介しましたが、同じく4月23日は、国連の定める「英語の日」でもあります。英語の日は、英国の劇作家ウィリアム・シェイクスピアの誕生日とされる4月23日にちなんで制定されました。

学校での外国語活動、外国語科の授業は、英語専科の田中先生と、ALTのボーレン・チョン先生が行っています。授業の様子を紹介します。

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

Let’s enjoy English class.

4月23日(火)子ども読書の日

4月23日は子ども読書の日です。ユネスコが「世界・本と著作権の日」と宣言していることなどにちなんで決められました。また、4月23日~5月12日は、「こどもの読書週間」と定められています。

先週の朝活動では、図書委員が各クラスを回り、読書活動を推進するための説明をしていました。

授業中や休み時間の図書室の様子を紹介します。たくさんの子供たちが利用してくれています。

図書室以外にも、校内のいろいろなところに「図書コーナー」があります。

ちょうどこの日、昼休みには、氷見市立図書館から移動図書も来てくれました。

図書室には、「花吹雪コーナー」までありました。楽しい図書室ですね。

これからも、本に親しんでくださいね。

4月21日(日)学習公開

学習公開及び育友会総会にご参加くださり、ありがとうございました。
授業の様子を紹介します。

1年1組 国語「うたにあわせてあいうえお」

2年1組 国語「春がいっぱい」

3年1組 社会科「わたしたちのまち」

4年1組 国語「漢字辞典を使おう」

ひまわり 算数「つり合いのとれた図形を調べよう」

かがやき 学級活動「スリーヒントクイズをしよう」

なかよし 学級活動「『進級おめでとうパーティー』をしよう」

5年1組 算数「直方体や立方体の体積」

6年1組 社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」

4月17日(水)桜のじゅうたんを見ながら

4月16日は、朝から雨模様でしたが、そのおかげ(?)もあり、校門付近が桜の花びらで埋め尽くされ、桜のじゅうたんのようになっていました。登校中に、そのじゅうたんを見ながら「きれいだね」とつぶやく子供が多くいました。ほとんどのグループが、7:45~8:00の時間帯に登校してくることができていました。

4月16日(火)令和6年度委員会活動スタート

昨日(15日)、委員会活動がスタートしました。
令和6年度は、「運営委員会」「図書委員会」「給食委員会」「環境・運動委員会」「保健委員会」の五つの委員会が組織されました。委員会に所属するのは、5・6年生です。「朝日丘小学校のよりよい校風を創るのは自分たち」だという意識をもって頑張ってほしいと思います。

<運営委員会>

<図書委員会>

<環境・運動委員会>

<給食委員会>

<保健委員会>

4月15日(月)集団登校班の打ち合わせ

中休みに、一部の集団登校班が集まり、7時45分~8時の時間帯に登校できるよう、集合時刻の見直しについて打ち合わせを行いました。毎日、安全に配慮して下級生を連れてきてくれる集団登校のリーダーさん、ありがとうございます。

今日は、図画工作科の授業が三つの学年で行われていました。
3年生は、白いクレヨンで絵を描いていました。絵の具を塗ると、描いた絵が浮き上がってくるのですね。

4年生は、絵の具を様々な技法で使って、思い思いのデザインに取り組んでいました。

6年生は、「毛筆」、、、ではなく、「水墨画」に挑戦していました。

どの学年も、楽しそうに、そしてよく考えながら、工夫を凝らして作品作りに取り組んでいました。友達の作品を笑顔で見合う姿もいいですね。

1 99 100 101 102 103 127