2年生 浴衣の着付け
1年生に引き続き、2年生も家庭科の授業で浴衣の着付けを学びました。
◆自分で着ることができるよう悪戦苦闘しています。
◆完成しました。はいポーズ!
1年生に引き続き、2年生も家庭科の授業で浴衣の着付けを学びました。
◆自分で着ることができるよう悪戦苦闘しています。
◆完成しました。はいポーズ!
7月16日、17日に開催された県選手権大会において、女子ハンドボール部が見事優勝を果たしました。
北信越大会は、8月3日から長野県千曲市で行われます。
次は北信越大会優勝を果たし、全国制覇に向けて邁進することを願っています。
7月14日、15日の2日間、小中連携あいさつ運動を行いました。
中学生が小学生の手本となるよう、明るく元気のよいあいさつを心がけました。
湖南小学校の6年生から、今年もベコニアの花鉢のプレゼントをいただきました。
小学生の皆さんが心を込めて育てた花です。「いつもあいさつをありがとうございます」という、かわいらしいメッセージがついていました。
大切にします。
ありがとうございます。
3年生が、家庭科の授業で、お隣のみどり保育園を訪問しました。
園児とお話ししたり、ぶら下がりごっこをしたりとふれ合いました。また、おんぶでじゃんけんやしっぽ取り鬼ごっこなどのゲームをして遊びました。
3年生は、元気な園児に戸惑いながらも、やさしいお兄さん、お姉さんとしてがんばっていました。
高岡文化ホールにて、氷見市音楽会が開催されました。
2,3年生が参加しました。
全員で、校歌と「僕らの奇跡」を、女声合唱として「ひこうき雲」を披露しました。
みんなで心を一つにし、1か月間に渡る練習の成果を発揮することができました。
湖南小学校で、のぼり旗贈呈式を行いました。
十三中の生徒会役員から
「このスローガンには、そらまで届くようなあいさつで地域を盛り上げていこうという思いが込められています。『ひろがる にっこり』には、あいさつした人もされた人も笑顔になれるという意味があります。デザインについては、空の色をイメージした水色を背景にし、虹を描くことで遠くまであいさつが届いている様子を表現しました。」
と説明した後、代表児童3名へ贈呈しました。
◆明日、あさっては、この旗を掲げてあいさつ運動を行います。
今日の給食は氷見の日献立でした。
・イワシのゆず、すだち、おろし煮
・コーン和え
・稲積梅ぼし
・豚汁
・ご飯、牛乳
おいしくいただきました。
小中連携あいさつ運動のシンボルのぼり旗が完成しました。
湖南小学校の児童と十三中学校の生徒がスローガンとイラストのアイディアを出し合い、十三中学校の生徒会が最終的にまとめました。
明日の13日、十三中生徒が湖南小学校へ行って贈呈式を行います。そして、14日15日の2日間、小学校であいさつ運動を行います。
あいさつをとおして、十三校区に「にっこり」が広がっていくと素敵ですね。
◆3年生が、十三中学校の先輩である氷見高校の2年生から、氷見高校についての説明を聞きました。
◆先輩から、中学3年の今、がんばったらよいことなどについてアドバイスをしてもらいました。
それぞれが希望する進路に向けて、目標をもって努力することを願います。
◆今日で14歳の挑戦が終了しました。
たくさんの方に支えていただき、生徒たちは貴重な体験をすることができました。
事業所の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
アムテックでの活動
みどり保育園での中学生企画のお楽しみ会
FDEさんでの発表会
◆今日も各事業所で、いろいろな活動をさせていただきました。
1年生の家庭科の授業で、浴衣の着付けを学びました。
まず浴衣の襟先をそろえ裾丈を合わせます。下前の襟先を腰骨に合わせたら上前を重ね、腰紐で締めたら、女子の場合は身八つ口から手を入れおはしょりを整えます。
男子は博多帯で貝の口、女子は半幅帯で文庫結びで帯を締めて出来上がりです。
昨今、浴衣を着る機会があまりないかもしれませんが、着物は日本固有の文化です。文化や伝統のよさに気付いたり、日本文化を継承する大切さを考えたりする機会になったのではないでしょうか。
七夕の日に、ぴったりの授業になりました。
◆お互いに協力して着付けをしています。
◆みんなで記念撮影です。
1年生が「ふるさと発見塾」で、氷見市内の歴史的な名所を訪れ学習してきました。
大境の洞窟住居跡
朝日貝塚
布尾山古墳
カーレスト堀田での活動の様子
村田製作所での活動の様子
廣瀬ふみ子先生の指導の下、合唱練習を行いました。
2年生が14歳の挑戦で不在のため、3年生のみでの練習でした。
練習のはじめに歌詞を朗読し、曲想豊かに歌うことを目標に練習しました。
ヘアサロントレビィでの様子
氷見ラボ水族館での作業の様子。暑い中がんばっています。
日東ネットでの作業の様子です。
氷見ラボ水族館の方の指導のもと、イタセンパラの保護池で作業している様子です。
みどり保育園で園児の活動のお手伝いをしています。
FDEさんで回路の勉強をしています。
2年生の、『社会に学ぶ「14歳の挑戦」』がスタートしました。
今日から金曜日まで、2年生は学校ではなく事業所へ出勤します。
学校ではできない体験をとおして、社会で働くことについてしっかりと考え、学ぶ機会にすることを願います。
今日は、2つの事業所が休みでした。そこで、2つの事業所に出勤予定の生徒は、学校で仕事をしました。
◆賞状の入れ替え作業をしました。
落下したら危険なガラスの額から、塩ビカバーの軽く安全な額に入れ替えました。
◆床や配膳台をきれいにしました。
多目的教室の床や給食の配膳台などを磨きました。
氷見市音楽会に向けて、2,3年生が廣瀬先生の指導を受け、合唱練習を行いました。
期末考査が終わり、生徒たちは自主的に朝練習にも取り組んでいます。
2年生が技術科の授業で、野菜の栽培の学習をしています。
ナス、キュウリ、ピーマン、トマト、オクラ、枝豆、モロヘイヤ、リーフレタス、二十日大根と、それぞれが自分で苗を準備し、5月の連休明けに苗を植えました。
毎朝、様子を見て、水をやったり竹酢液を散布したりと、意欲的に世話をし、収穫できるまでに育ちました。
夕食の材料に役立てることができたでしょうか?
今朝、ふと職員室から校庭の方を見ると、生徒が一人、庭の掃き掃除をしていました。
その後2名の生徒が参加し、3人で雨上がりの庭の落ち葉を掃いてくれました。
美化委員会の活動です。
じめじめした天気ですが、爽やかな風を感じるひとときでした。
期末考査のテスト勉強期間が始まりました。
部活動はありません。普段であれば部活動をしている時間を生かし、計画的に学習を進めて行くことが求められます。十三中学校では、この時期湖南小学校と共に、保健給食委員会が働きかけ、ノーメディアコントロール運動に取り組んでいます。
地区選手権大会が終わりました。
ハンドボール部が優勝!!
バドミントン競技では、ダブルスが3位に入賞しました。
共に県選手権大会に出場します。
明日、あさってと地区選手権大会、ハンドボールと柔道が行われます。
柔道部、ハンドボール部、がんばってください!!
巣を見るたび、3羽になっていたり4羽そろっていたりと
巣立ちに向けて、飛ぶ練習をしている様子が伺えましたが・・・
今朝確認すると
空っぽでした。
無事、巣立っていったようです。
が、
まだまだ半人前
校舎脇のコンクリートに4羽仲良くいました。
親鳥がえさを与えています。
少しずつ行動範囲を広げ、経験値を増やし、親鳥からも巣立っていくのでしょう。
小屋の上までみんなで移動しました。一家(親2羽 子供4羽)団らんの様子です。
ツバメの巣立ちの様子に、生徒の姿が重なりました。
大人に見守られながら、いろいろなことを経験し、知識や技能、考える力や心の強さを身に付け、自立へのあゆみを進めていく生徒たち
がんばれツバメ!そして・・・
がんばれ十三中の生徒たち!!
十三中学校には毎年ツバメが子育てにやってきます。
昨年は2つの巣からそれぞれ5羽のヒナが巣立ちました。今年は1つの巣が子育て中。
4羽のヒナが育っています。
ヒナたちは元気にすくすく育っており、巣が窮屈になってきているようです。
そろそろ巣立つ日がやってくることでしょう。
生活規律委員会では、今日から3日間生徒玄関で「さわやか挨拶運動」を行います。
明るくさわやかな挨拶から1日をスタートしましょう!