3月21日(金)7:20
おはようございます。昨日は、あさひの丘こども園の卒園式に出席させていただきました。本当にかわいくてしっかりした子どもたちでした。4月の入学式がますます楽しみになりました。
給食は、今日が最終日です。私事ですが、毎日の給食のおかげで健康に過ごせたのではないかと感謝しています。
今日、そして来週の月曜日と、今年度学校に来る日も、2日となりました。保護者の皆様をはじめ、たくさんの方のおかげで1年間が修了しようとしています。心より感謝申し上げます。【校長 坂田和彦】
おはようございます。昨日は、あさひの丘こども園の卒園式に出席させていただきました。本当にかわいくてしっかりした子どもたちでした。4月の入学式がますます楽しみになりました。
給食は、今日が最終日です。私事ですが、毎日の給食のおかげで健康に過ごせたのではないかと感謝しています。
今日、そして来週の月曜日と、今年度学校に来る日も、2日となりました。保護者の皆様をはじめ、たくさんの方のおかげで1年間が修了しようとしています。心より感謝申し上げます。【校長 坂田和彦】
おはようございます。今年度、学校に来る日は、今日を含めて3日間となりました。明日の春分の日には、あさひの丘こども園やアソカ幼稚園などで卒園式が行われます。ご卒園おめでとうございます。小学校への入学を楽しみに待っています。
今日(3月19日)は、「カメラ発明記念日」です。1839年3月19日に、フランス人のルイ・ジャック・マンデ・ダゲール氏が写真機を発明しました。今、毎日100名ほどの方が、本校のホームページをご覧になってくださっています。掲載されている写真を楽しみにしている方もおられると聞いています。そんな話を聞くと「カメラ」に感謝したくなります。【校長 坂田和彦】
おはようございます。今年度、学校に来る日は、今日を含めて4日間となりました。残りの一日一日を大切にしてほしいと思います。
今日は、19:00から育友会会計の監査が行われます。役員の方には、お忙しい中ご来校いただき恐縮です。育友会の皆様には、今年度、様々な活動にご協力いただきましたことに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
今日(3月18日)は、「点字ブロックの日」です。点字ブロックが世界で初めて岡山市に敷設されたのが1967年の3月18日でした。「世界初」が日本だったということが嬉しく感じられます。
おはようございます。金曜日に卒業証書授与式が行われ、6年生のいない、少し寂しい1週間がスタートしました。でも、寂しがってばかりはいられません。4月には、新1年生も入学してきます。5年生は、新しい学校のリーダーとして、頑張ってほしいと思います。3月24日が修了式ですので、今の学年として学校に来るのは、今日を含めて5日間です。最後までしっかり頑張ってほしいと思います。
【お知らせ(再掲)】福岡県の大牟田市立上内小学校から、5万円分の図書カードをいただきました。上内小学校の5・6年生と、上内の農家のみなさんが協力して作った「上内っこ米」の売上金を、能登半島地震の義援金として送ってくださったのです。上内小学校がユネスコスクールであることから、同じユネスコスクールである朝日丘小学校を選んでくださいました。今後、5万円分の図書を購入し、図書室に上内小学校コーナーを設置させていただく予定です。この場を借りまして、心より御礼申し上げます。【校長 坂田和彦】
おはようございます。いよいよ今日は卒業証書授与式が行われます。卒業生、在校生が一緒に行う最後の式ですので、一生懸命頑張ってくれることでしょう。6年生は、8時40~50分に登校してきますので、5年生以下での集団登校となります。新しいリーダーのもと、気を付けて登校してきてほしいと思います。本日は給食がなく、12:00下校となっております。よろしくお願いします。
【お知らせ(再掲)】福岡県の大牟田市立上内小学校から、5万円分の図書カードをいただきました。上内小学校の5・6年生と、上内の農家のみなさんが協力して作った「上内っこ米」の売上金を、能登半島地震の義援金として送ってくださったのです。上内小学校がユネスコスクールであることから、同じユネスコスクールである朝日丘小学校を選んでくださいました。今後、5万円分の図書を購入し、図書室に上内小学校コーナーを設置させていただく予定です。この場を借りまして、心より御礼申し上げます。【校長 坂田和彦】
おはようございます。今日は、市内の中学校・義務教育学校の卒業証書授与式が行われます。南部中学校でも10時より行われますので、卒業生の晴れの姿を見せていただきに行ってきます。
今日(3月13日)は、「漁業法記念日」です。漁業生産力を発展させ、あわせて漁業の民主化をはかることを目的としているそうです。氷見市は漁業が盛んですので、この記念日が身近に感じられます。
本日、今年度最終の学校だよりを発行します。ホームページ上ではすでに公開されていますので、どうぞご覧ください。→学校だより(3月13日)
【お知らせ(再掲)】福岡県の大牟田市立上内小学校から、5万円分の図書カードをいただきました。上内小学校の5・6年生と、上内の農家のみなさんが協力して作った「上内っこ米」の売上金を、能登半島地震の義援金として送ってくださったのです。上内小学校がユネスコスクールであることから、同じユネスコスクールである朝日丘小学校を選んでくださいました。今後、5万円分の図書を購入し、図書室に上内小学校コーナーを設置させていただく予定です。この場を借りまして、心より御礼申し上げます。【校長 坂田和彦】
おはようございます。昨日の卒業式予行では、子どもたちが本当に頑張っていました。だんだんと気持ちを高めていけたのがよかったと思います。本番も立派にやってくれることでしょう。今日は、「門出の集い」の練習も行います。卒業生の出発を見送る式です。当日は、きっと晴れてくれるでしょう。
【お知らせ(再掲)】福岡県の大牟田市立上内小学校から、5万円分の図書カードをいただきました。上内小学校の5・6年生と、上内の農家のみなさんが協力して作った「上内っこ米」の売上金を、能登半島地震の義援金として送ってくださったのです。上内小学校がユネスコスクールであることから、同じユネスコスクールである朝日丘小学校を選んでくださいました。今後、5万円分の図書を購入し、図書室に上内小学校コーナーを設置させていただく予定です。この場を借りまして、心より御礼申し上げます。【校長 坂田和彦】
おはようございます。今日は、卒業証書授与式の予行が行われます。本番と同じ時間帯で行います。本番のつもりでしっかりと頑張ってほしいと思います。
今日(3月11日)は、2011年に東日本大震災が発生した日です。この年の1月にユネスコスクールに承認されましたので、氷見ユネスコ協会の方々に協力していただき、募金や千羽鶴などを被災した福島市立中野小学校へ送りました。その年、ユネスコスクールの交流会が金沢市で行われましたが、中野小学校の先生が「今日はみなさんにお礼を言うためにやってきました」と話されたことを、今でも鮮明に覚えています。
【お知らせ】福岡県の大牟田市立上内小学校から、5万円分の図書カードをいただきました。上内小学校の5・6年生と、上内の農家のみなさんが協力して作った「上内っこ米」の売上金を、能登半島地震の義援金として送ってくださったのです。上内小学校がユネスコスクールであることから、同じユネスコスクールである朝日丘小学校を選んでくださいました。今後、5万円分の図書を購入し、図書室に上内小学校コーナーを設置させていただく予定です。この場を借りまして、心より御礼申し上げます。【校長 坂田和彦】
おはようございます。いよいよ今週末には卒業証書授与式が行われます。明日(火曜日)は予行です。今週は、よりいっそう緊張した練習を行うことになります。人生の「節目」を、一人一人が、一生懸命迎えてほしいと思います。今週もよろしくお願いします。【校長 坂田和彦】
おはようございます。とても気持ちのよい青空に誘われて、普段より少し早めに来てしまいました。今週も最終日となりました。私個人としては、「あっという間の一週間」なのですが、子どもたちはどのように感じているでしょうか。
昨日から、STEAMミュージアムに「俳句」を展示しました。第一号は、「マンモスはつよそう 毛がかたいのね」という俳句です。これからも、STEAMミュージアムに関する俳句を掲示していきたいと思っています。「俳句」も「Art」ですから。
今日(3月7日)は、「十歳の祝いの日」です。十歳の節目を迎える子どもたちの健全な成長を願い制定されました。3月は年度替わりの月で、対象の子ども(4年生)の多くが10歳を迎え終わることと、3と7を足すと10になることから決められたそうです。4年生のみなさん、二分の一成人おめでとうございます。【校長 坂田和彦】