今週の朝日丘小学校

1年生も仲間入りしてはじめての一週間。朝日丘小学校ではいろいろな出来事があったのでいくつか紹介します。

 

月曜日、1年生にとって、初めての給食がありました。
6年生が準備や片付けを手伝ってくれました。

 

 

同じ日には、少年交通指導員委嘱書交付式がありました。
6年生6名が委嘱書と帽子をいただき、「みんなに大きな声であいさつをしたい」などと決意を新たにしていました。

 

 

水曜日、中央交番の方が、横断歩道の正しい渡り方を指導しに来てくださいました。
通学路には、横断歩道の他、信号や細い道等、気を付けなくてはいけないところがたくさんあります。安全に登校することへの意識が高まってくれたらうれしいです。

 

来週は、なかよし集会が企画されています。みんなで仲よく楽しめるといいですね。

卒業を祝う集い(3月2日)

3、4時間目に、卒業を祝う集いが行われました。

2年生による「プレゼント渡し」を皮切りに、1年生と6年生との「エプロン早着がえ対決」や、
3年生による「6年生の何でもランキング」等、楽しい出し物が続きます。

5年生の「劇」では大きな笑い声が上がったり、4年生の「メッセージカード渡し」では、涙を流して喜ぶ6年生もいたりしました。

プログラム最後の「バトンタッチ」では、これまで様々な活動において、リーダーとして活躍してきた6年生の代表者から5年生の代表者へ「黄金の鍵」が手渡されました。
これからは、6年生がやってくれていたことを、5年生が引き継いでいくことになります。

5年生のみなさん、今日までたくさんの準備をありがとうございました。
そして、6年生のみなさん、卒業まであと少しですね。一日一日を大切に、残り少ない小学校生活を過ごしてください。

なわとび王決定戦!(1月31日)

寒い日が続いていますね。
そんな中、体育館では、体育委員会主催で、「なわとび王決定戦」が行われていました。

 

決められた跳び方で、最後まで跳び続けることができた3名が表彰されるこの大会。
今日は中学年が、「あや跳び」に挑戦していました。

上位の3名は、お昼の放送で紹介され、大きな拍手を受けていました。

明日は高学年、明後日は低学年の「なわとび王決定戦」が予定されています。
外は寒くても、体をいっぱい動かしてほしいですね。

3年生消防署見学(1月23日)

3年生は、社会科見学として、高岡市消防本部氷見消防署へ行きました。

署内では、消防隊員の装備を見せてもらったり、
的に向かって水を放水したりしました。

  

装備を見せてもらったところでは、服が約8㎏、ボンベが約20㎏あることに驚き、
実際に着たり担いだりすることで、隊員の方々の苦労や努力を感じ取っていました。

氷見のブリを知ろう事業(1月17日)

6年生は、5時間目に「氷見のブリを知ろう事業」に参加しました。

  

水産振興課の方が、ブリについて説明してくださり、角安商店の角さんがブリを目の前で、さばいてくださいました。

9.3キログラムもあるブリが、見る見る内にさばかれていくのを見つめる子供たちは、興味津々の様子でした。

最後には、刺身になったブリをみんなで食べ、ふるさと氷見の冬の味覚を堪能しました。

校内書初大会(1/10)

2、3時間目に、全校で書初大会が行われました。
学校や家で練習した成果を、十分に発揮することができていました。

「ミマモルメ」でお知らせしたように、11日(水)と12日(木)の両日、子供たちの作品を各教室前で展示します。
ぜひご覧ください。
<展示時間>午前9時~午後5時30分

▼1年

▼2年

▼3年

▼4年

▼5年

▼6年

6年生ゲストティーチャーによるキャリア教育(12/8)

弁護士の大島さん、デザイナーの丹羽さん、アーティストの宇田川さんの3名の方から、オンラインでお話を聞きました。

普段どんなお仕事をされているのか、何がきっかけで今の職業に就かれたのか、また、お仕事をしている中での思い出等々、リアルなお話をたくさん聞くことができました。

今週は、自衛隊の方にもお話を聞くことができ、子供たちは自分のキャリアについて、考えをさらに深めるよい機会になりました。

1 5 6 7 8 9 20