今年度初めての授賞集会

11月6日(金)に、スポーツや芸術で優秀な成績を収めた子供たちに、校長先生から賞状やカップ等が手渡されました。コロナ禍のため、全校児童の前では行えませんでしたが、受賞した子供たちの表情はとても素敵で、態度も大変立派でした。

   

10/15(木)の登下校について(お願い)

本日も、お子さんの送迎等にご協力いただき、ありがとうございました。
明日の登下校ですが、昨日のミマモルメでお知らせしましたとおり、「登校時は保護者の送り」「下校は全校集団下校」になりますので、引き続き下記のことについて、ご協力をお願いします。
<登校について>
・仕事の都合等でお子さんを送れない場合は、知り合いの方に送りをお願いしてください。
・集団登校ではないので、登校班長への欠席等の連絡は不要です。
・学校は、7:00から開いています。

<下校について>
・明日の下校時刻は、「15:00」です。
・お迎えに来られる場合は、連絡帳等でお知らせください。
・知り合いの方に迎えを頼まれた方は、どなたの車に乗るのかをお知らせください。
・下校時も一方通行にご協力ください。

一方通行の仕方については、こちらの地図をご覧ください。

運動会の全体練習が始まりました

10月10日(土)の運動会に向けて、いよいよ全体練習がスタートしました。
本日は、雲一つない快晴のもと、6年生の団長と旗手を先頭に、どの団も元気よく入場行進やラジオ体操の練習等に取り組みました。
入場行進の練習では、全校児童が足踏みをすると、その音がグラウンドに響き渡っていました。また、帽子の着脱や体の向きを変える動作等の練習も行いました。全校児童がその動きを揃えることで、とても格好よく見えました。
今回の運動会は規模縮小となった上、密の回避等、制限の多い運動会ですが、今、子供たちは、運動会当日に向けて、一生懸命に練習に励んでいます。本番がとても楽しみです。

    

2学期が始まりました(パート2)

各教室では、子供たちが担任の先生と一緒に、学習に取り組みました。
学級活動で、クラスで守るべき約束を決めたり、2学期の目標を話し合ったりしているクラス。夏からイメージする言葉を学習カードに書き込み、ビンゴゲームを楽しんでいるクラス。夏休みの思い出を一人ずつ発表しているクラス。国語科の授業で、新出漢字について学んでいるクラス。北原白秋の詩を取り上げて、話し合っているクラス等々。どのクラスからも、子供たちが一生懸命学ぶ姿が見られました。
しばらくは暑い日が続きそうですが、子供たちには、暑さに負けず、コロナに負けず、充実した2学期を送ってほしいと思います。

   

2学期が始まりました(パート1)

本日、第2学期の始業式を行いました。第1学期の終業式と同様に、子供たちは各教室での参加となりました。式の中で校長先生は、「なりたい自分になるために、とことんやりぬくこと」が大事であると話されました。また、そのためには、「我慢できない自分、人を言動で傷付けてしまう自分」(よくないと思う自分)を捨て、「やるべきことにすぐに取り組める自分、人に優しくできる自分」(すてきだと思える自分)を心の貯金箱にどんどん貯めていきましょう、というお話をされました。子供たちが、なりたい自分に向かって生き生きと活動する姿がたくさん見られることを期待したいと思います。
また、今回は式の中で、校歌をCDで流しました。コロナ禍のため、子供たちは元気に歌うことはできませんでしたが、心の中で歌ってくれていたようです。

1学期が終わりました。

本日、1学期の終業式を行いました。例年なら、全校児童が体育館に集まって行う終業式ですが、今回は3密を避けるために、各教室で校長先生のお話を聞きました。
校長先生は、交通事故で同級生を失った小学生たちがつくった詩を紹介し、「命はたったひとつしかない大切なもの、たったひとつしかない宝物だから、その命をしっかりと守ってほしい」というお話をされました。子供たちは、その話を真剣な表情で聞いていました。

また、各教室では、担任の先生と夏休みの過ごし方について、学級活動を行いました。今年は、例年より短く12日間の休みとなりますが、普段学校ではできないことに取り組み、充実した休みを過ごしてほしいと思います。そして、健康に留意して、毎日を元気に過ごしてほしいと思います。
8月20日、元気な朝日丘っ子に会えることを、楽しみにしています。

 

避難訓練を行いました

今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、「3密」を避けるため、学年ごとに避難訓練を行うことにしました。
昨日は4年生(3時間目)が、今日は6年生(4時間目)と5年生(5時間目)が訓練を実施しました。
子供たちは、事前に担任の先生から訓練時の注意事項等の指導を受けたり、避難経路の確認をしたりしてから、実際にグラウンドへ避難しました。今日は少し暑い日でしたが、子供たちは真剣な態度で取り組んでいました。
これから避難訓練を行う下級生も、安全に真剣に取り組んでほしいと思います。

   

6月12日の朝日丘っ子

今日は、5年生と6年生の学習の様子をお知らせします。

5年生は、5時間目に体育の学習をしました。
5年生にとっては、休校が明けてから初めての体育ということで、どの子もうれしそうに外の空気を吸い込んでいました。先生の号令に合わせて、子供たちは、様々な「ダッシュ」に元気に取り組み、気持ちよさそうにグラウンドを走っていました。

 

6年1組は、4時間目に社会の学習をしました。
子供たちは、選挙について先生から説明を受けた後、選挙に対する思いや、親と一緒に行った選挙会場で気付いたこと等を自由に話し合っていました。6年生は、あと6年間で「選挙権」が得られます。改めて、6年生の子供たちが、大人への階段を上っていることを感じました。

 

6年2組は、4時間目に道徳の学習をしました。
今日は、「苦い思い出」という資料で、いじめについて考えていました。この資料には、いじめの加害者が自分の過ちに気付き、衝撃を受けるという場合がありました。子供たちは、「衝撃を受けるほどの傷って、どれくらいだろう」「衝撃という傷は、消えないと思う」など、自分の思いを素直に発言していました。

 

梅雨シーズンになりますが、来週からも子供たちが元気に登校してくれることを願っています。

6月11日の朝日丘っ子

今日は、2年生と4年生の学習の様子をお知らせします。

2年生は、3時間目に生活科の学習をしました。

    

子供たちは、生活科で育てている野菜について、困っていることや解決方法を発表していました。「虫の卵は、爪楊枝やガムテープで取るといいよ」「つるが伸びて倒れそうなときは、棒をたてるといいよ」など、自分で調べたことやお家の方との会話の中で学んだことを手がかりに、アドバイスをしていました。堂々と自分の考えを発表する姿は、とてもたくましく見えました。

 

4年1組と2組は、5、6時間目に外国語を学習しました。

    

子供たちは、天気の尋ね方と答え方を学習し、先生の問いかけに答えていました。また、小阪先生とジミー先生の発音を聴いて、何度も練習をしたり、巻き舌を使いながら、上手にまねをしたりしていました。楽しそうに、そして、生き生きと学習する子供たちの姿を見ていると、「外国語が好き」という気持ちが伝わってきました。

 

明日は、5年生と6年生の学習を紹介します。

6月10日の朝日丘っ子

8日に給食が開始されて、今日で3日が経ちました。子供たちは、静かに給食の時間を過ごしています。配膳のとき、子供たちの机に食器を置くと、どの学年の子供たちも、小声で「ありがとうございます」と言ってくれたり、会釈をしてくれたりします。その姿は、配膳をしている教職員の心を温かくしてくれます。
朝日丘っ子の児童の皆さん、優しい気持ちをありがとう。

また、各教室では、子供たちが学習に前向きに取り組む姿が見られます。
1年生の算数の学習です。

先生の問いかけに、手を挙げて、自分の考えを堂々と発表していました。発表している友達の方を向いて、しっかりと話を聞いている姿も立派でした。

3年1組、2組の図画工作の学習です。
 
白い紙の上に、自分の好きな色を使って、思い思いに様々な形を描いていました。黙々と活動に取り組む姿に、成長を感じました。

一人一人が、集中して授業に取り組む姿は、とてもすてきです。朝日丘っ子の皆さん、これからも頑張っていきましょう。
明日も授業の様子を紹介します。

1 13 14 15 16 17 20