12月17日(火)Small talk
6年生の外国語科の様子です。日付や天気などを確認した後は、Small talkからスタートします。今日は、「好きな食べ物を聞く→野菜か果物→具体的に」という順番で会話を行いました。Small talkは、毎時間のルーティーンです。
日々の様子
6年生の外国語科の様子です。日付や天気などを確認した後は、Small talkからスタートします。今日は、「好きな食べ物を聞く→野菜か果物→具体的に」という順番で会話を行いました。Small talkは、毎時間のルーティーンです。
給食の様子です。1~4年生は、学校職員で配膳し、子供たちは静かに座って待っています。向かい合わせにならないように座席も離しています。子供たちは默食ができています。一人一人が感染防止に心がけてくれています。
給食準備の様子です。通常は、子供たちの給食当番が配膳を行いますが、ここでも感染の拡大を防ぐ意味で、1~3年生は大人だけで配膳を行いました。教員、学習サポーター、スタディメイトの方々が協力して配膳を行い、子供たちは静かに座って待っていました。どんなに気を付けても感染するときはしますが、そのリスクを最小限にしたいと思います。ご家庭でも、どうぞお気を付けください。
2校時の様子です。どの学年も、落ち着いて学習しています。6年生の書初は、「夢の実現」と書きます。真剣な表情が素敵です。物音さえ聞こえないくらい静かに学習できています。
1校時の様子です。発熱で欠席する人が急増しています。これ以上感染が広がらないように、授業では、友達と関わることよりも、個人で学習する時間が増えているようです。縦割り清掃も昨日から学年清掃に変更しています。本日予定していました「町内児童会」「全校で遊ぼうプロジェクト(6年生の企画)」は延期としました。感染拡大を防ぐために、みんなで気を付けていきたいと思います。
1年生と3年生の書初練習の様子です。1年生は、「えがお」と書きますが、笑顔ではく真剣な表情で書いているのがいいですね。3年生は、毛筆で「つよい心」と書きます。前回は、用具の出し入れだけを練習しましたが、今日は初めてだるま筆で書いてみました。3年生の静寂な雰囲気がとても素晴らしいと思いました。
インフルエンザが流行する時期となり、欠席者も増えてきたことから、全校児童にマスクの着用を呼びかけました。「換気」「手洗い」「咳エチケット」を徹底して、感染が広柄ないようように気を付けていきたいと思います。
1年生の国語科は、「たぬきの糸車」という物語文を学習しています。「ぴょこんとそとにとびおりた」「おどりながらかえっていった」というところを読みながら、たぬきの気持ちになって動作化してみました。たぬきの「嬉しくてたまらない気持ち」が理解できました。
図書委員会では、「冬の図書室ビンゴ」を企画して、読書に親しめるように働きかけています。今日は、「お話タイム」もありました。放送でお知らせしたり、実際に1年生教室に行って呼びかけたりしたおかげで、参加者も増えました。楽しそうに聞いてくれて、嬉しく思います。
2校時と3校時の間の休み時間の、図書室やSTEAMミュージアムの様子です。図書室では、自分の「お気に入りの場所」があるようですね。