学習発表会練習(4年生)
学習発表会の練習風景を紹介します。
サンサンルームでは、4年生が劇の練習をしていました。
今日は、自分たちのセリフや言う順番を確認していました。少しずつ大きな声でセリフが言えるようになってきたようです。
本番に向け、総合的な学習の時間に学習したことを生かして、分かりやすく、面白い学習劇を目指します!
明日は、まだ紹介していない、あの学年! お楽しみに!
学習発表会の練習風景を紹介します。
サンサンルームでは、4年生が劇の練習をしていました。
今日は、自分たちのセリフや言う順番を確認していました。少しずつ大きな声でセリフが言えるようになってきたようです。
本番に向け、総合的な学習の時間に学習したことを生かして、分かりやすく、面白い学習劇を目指します!
明日は、まだ紹介していない、あの学年! お楽しみに!
学習発表会の練習風景を取材しています。
午後、体育館へ行くと、6年生が合奏の練習をしていました。
6年生は、「互いの音をよく聞いて、リズムを合わせよう」を目当てに、
合奏練習をしています。今日は、最初のパートの音合わせをしていました。
本番は、全部で3曲を披露するそうです。楽しみですね。
朝日丘小学校では、10月27日に演劇鑑賞を予定しています。
それに先駆けて、巡回公演『ピン・ポン』の出演者・スタッフの皆さんが下見を兼ねて、朝日丘小学校に来られ、3・4年生とワークショップを行いました。
講師の皆さんとパントマイムやダンスをしたり、2チームに分かれて、お芝居づくりにチャレンジしたりしました。
『ピン・ポン』は台詞のない演劇だそうです。
本番当日が楽しみです!
学習発表会の練習風景を紹介します。
今日は2年生を取材しました。
2年生は、体育館とサンサンルームに分かれて、劇の練習をしていました。
大きい声でセリフが言えるように、友達と「間」をしっかり取りながら練習をしていました。
少しずつ、台本を見なくてもセリフが言えるようになってきたようです。
本番が待ち遠しいですね。
明日は、何年生でしょうか。お楽しみに!
学習発表会に向けての練習風景を、学年ごとに紹介していきます。
今日紹介するのは、3年生です。
本日は、サンサンルームの電子黒板で、動画を見ながら練習をしました。
休み時間にもダンス練習をするなど、元気いっぱいの3年生です。本番が楽しみですね。
次回は何年生でしょうか。お楽しみに!
延期されていた6年生の校外学習が、本日行われました。
富岩運河環水公園に到着した6年生は、水上バスに乗ったり、富山県美術館を鑑賞したりしました。
午後からは班ごとに分かれ、ガラス美術館や富山城等を見学しました。
自分たちの住む町との違いを発見したり、思いがけないハプニングに驚かされたりするなど、
6年生にとって、思い出に残る貴重な一日となりました。
本日、5年生を対象に、箏・尺八コンサート(アウトリーチ活動推進事業)がありました。
箏・尺八のデュオ「kazahana」(かざはな)のお二人が、『春の海』『打ち上げ花火』等、子供たちも一度は聞いたことのある素敵な曲をたくさん演奏してくださいました。
とても穏やかな気持ちで、2学期をスタートすることができました。
リモート形式での始業式が行われました。
校長先生からは、「自分で目標を立てて行ったことは、人に言われてやるよりも続きやすく、身に付きやすい」というお話がありました。
自分にできることからこつこつと、積み重ねていってほしいと思います。
1学期最後の日となった今日、1時間目に終業式が行われました。
式はリモート形式で行われ、どのクラスの子供たちも、とてもよい姿勢で参加していました。
校長先生からは、1学期の間に「あいさつ」がとても上手になったこと等、生徒指導の先生からは、夏休み中も、けがなく安全に過ごすこと等の話がありました。
感染症の不安は続きますが、子供たちには一度しかない今年の夏休みを、健康で安全に過ごしてほしいと思います。
8月29日に、また元気で会いましょう!