応援合戦、最後の練習を行いました(5月20日)

いよいよ明日は、運動会本番。
各応援団も最後の練習を行いました。
赤団も白団も、練習を始めた頃より、格段に声も動きもよくなっています。
当日は、会場に掲示されているQRコードから、保護者の皆様も採点に参加できるようになっております。
子供たちの練習の成果をぜひ見に来ていただければと思います。

 

運動会予行演習(5月18日)

強い日差しと暑さの中、運動会の予行演習が行われました。
水分補給をこまめに行いながら、競技の流れや係の仕事を確認しました。

運動会当日も高い気温が予想されています。子供たちの健康と安全を第一に考えて、本番の日を迎えたいと思います。

 

 

 

 

 

 

小中連携ハードル練習会

5月12日  朝日丘小学校グラウンドにおいて、「小中連携ハードル練習会」を行いました。

朝日丘小6年生、十二町小5・6年生、先生方を合わせて、およそ80名がハードル走を学びました。

,

指導してくださったのは、氷見市立南部中学校の青木先生です。

青木先生からは、「全力で走ること」の大切さやハードル走の3つの大切なポイントを教えていただきました。先生に教えていただいたことを運動会や連合体育大会で発揮できるように頑張りましょう。

 

十二町小学校のみなさんと一緒に活動ができ、とてもうれしかったです。これからもよろしくお願いします。

運動会に向けて ~全体練習始まる~

5月10日 いよいよ運動会の全体練習が始まりました。

今年のテーマ「やる気!元気!本気!でつき進め!最高の運動会!!!」に込めた思いをのせて

赤団、白団の団長、副団長が力強く挨拶した後、全員でグラウンドの小石や雑草を取り除きました。

「やる気、元気、本気」がみなぎる、これからの各団の活動が楽しみです。

 

校長先生の陸上教室(4月28日)

放課後、校長先生指導の下、教員向けの陸上教室が行われました。
長年、体育の授業に力を注いでこられた校長先生から、腕を振って走ることの大切さや、走っているときの目線の高さ等について、教えていただきました。
子供たちへの指導に生かしていきたいと思います。

 

なかよし集会(4月22日)

今日は、6年生が主催した、なかよし集会がありました。
6年生に連れられた1年生は、各教室前や音楽室、体育館で、学年ごとに考えた出し物を楽しみました。
交流する機会が減っている昨今ですが、クイズやゲーム等を通して、1年生と上級生との距離が、ぐっと近付いたように感じました。

   

始業式(4月6日)

令和4年度が始まりました。
初日の今日は、全校児童が体育館に集まり、始業式を行いました。
「マスク越しでも笑顔の伝わる学校にしよう」という校長先生の言葉どおり、笑顔あふれる一年になるよう、教職員一同努めていきます。一年間よろしくお願いします。

未来へ羽ばたけ37人

本日、心地よい春風の中、本校の6年生37名が卒業の日を迎えました。
式はリモートで行われ、校長先生から卒業証書を受け取る卒業生一人一人の姿を、1~4年生は教室から見守りました。(5年生と各学年代表は、式に参加)

その後行われた「門出の集い」では、全校児童が拍手を送る中、6年生は、すがすがしい表情で校門をくぐり、巣立っていきました。

子供たちを取り巻く環境が、日々目まぐるしく変化していく中、37名の卒業生には小学校での経験を胸に、未来へ向かって力強く進んでいってほしいと思います。

「第3学期学習参観」中止 及び 「スキー学習」延期について

全国的に第6波の新型コロナウイルスの感染が拡大し、富山県においても連日、新規感染者の報告がなされ、警戒レベル「ステージ2」(警戒期)が発令中です。
この状況を受け、学校医の先生方の指導の下、見出しの学校行事について、新型コロナウイルス感染防止策を講じた上での実施に向けて検討を重ねてまいりました。しかし、現時点においては、「市内においても感染が広がっており、予防対策を講じても感染のリスクが高い」と判断いたしました。
つきましては、間際のお知らせとなり、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、「第3学期学習参観」については中止に、「スキー学習」については、2月18日(金)に延期とさせていただきます。
保護者の皆様には、何とぞご理解のほどをよろしくお願いいたします。

学習参観・教育講演会

 _今日は、学習参観がありました。2時間目は1・2・3年生、3時間目は4・5・6年生が授業を公開し、多数の保護者の方に参観していただきました。

_4時間目は、「ネット社会と私たち」というテーマで、氷見警察の方に、ネットトラブルについて講演をしていただきました。(4~6年児童・保護者)
 

1 9 10 11 12 13 20