ランプシェード作り(6月22日)

5、6時間目に、6年生はランプシェード作りを行いました。

川渕商店の橘さんから作り方を教えていただき、思い思いのデザインに取り組みました。

めん棒で粘土を伸ばしたり、糸で周りを切ったりしながら、楽しく活動することができました。

焼き上げて完成するのは、2学期だそうです。とても楽しみですね。

氷見高校生と「野菜教室」をしました(6月16日)

1、2時間目の生活科の学習で、2年生は氷見高校農業科学科の生徒の皆さんに、野菜の育て方を教えてもらいました。

支柱の立て方や除虫の仕方を教えてもらったり、育て方についての質問に、たくさん答えてもらったりしました。

「育て方について、たくさん知ることができて嬉しい」「私も、野菜に詳しくて、優しい高校生になりたい」と、子供たちは大喜びでした。

 

こども自転車安全運転講習(6月17日)

今日の1時間目と3時間目に、4年生が「こども自転車安全運転講習」を行いました。

安全な自転車の乗り方が身についているかどうかを、校長先生をはじめ、多くの先生方に確認していただきました。

交通ルールについての「自転車交通安全テスト(学科)」も行いました。

実際の道路でも、これまでに学んできたことを忘れず、ルールを守って安全に自転車に乗りましょう。
※「自転車講習会修了証」は夏休みの直前に渡す予定です。4年生が、子供だけで自転車に乗ることができるのは、夏休みに入ってからになります。

プール清掃(6月15日)

午後から、5・6年生がプール清掃を行いました。
1年ぶりのプールはとても汚れており、たわしやデッキブラシを手に、子供たちは一生懸命に掃除をしてくれました。
途中、大量のオタマジャクシを発見するなど、ハプニングもありましたが、1時間後にはプールはピカピカになりました。きれいになったプールを前に、子供たちもとても満足そうでした。
捕まえたオタマジャクシは、後日、学校のビオトープに放流する予定です。

サンライズ活動(6月9日)

暑い日差しの中、校区のごみ拾い(サンライズ活動)を行いました。
子供たちは、登校班ごとに31グループに分かれ、登下校で歩く道沿い等のごみを拾いました。
校長先生からは、「自分たちのふるさとをいつまでもきれいにして、大切に守りましょう」という話がありました。
丘の上から見える景色や朝日丘の環境が、いつまでも変わらず、美しくあってほしいと感じました。

避難訓練

本日、第1回目の小中合同避難訓練(火災)を行いました。

風雨のため、体育館に避難することになった子供たちは、真剣そのものでした。

静寂の中、校長先生のお話をしっかりと聞き、「自分の命を守るための行動」について、集中して考える様子がみられました。

 

自転車練習スタート

6月14日に行われる「こども自転車安全運転講習」に向けて、4年生の自転車練習が始まりました。

自転車の正しい乗り方や交通ルールを確認し、全員で自転車を運転しました。

安全な自転車の乗り方をマスターし、全員が講習に合格できることを祈っています!

(自転車を学校まで運んでくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました)

最高の運動会(5月21日)

天候にもめぐまれ、本日、予定どおりに運動会を行うことができました。
『やる気!元気!本気!でつき進め!最高の運動会!!!』のテーマのもと、子供たちは競技や応援、係の仕事に、本気で取り組んでいました。
応援に来てくださった保護者・ご家族の皆様、QRコードで応援合戦の採点にご協力くださった皆様、会場の準備と片付けにご尽力くださった育友会の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

1 8 9 10 11 12 20