スマイルネクストで新聞作成(国語科) -西の杜学園(前期)-
スマイルネクストで新聞作成(国語科) -西の杜学園(前期)- 続きを読む »
まなDX, 中学年この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
スマイルネクストで新聞作成(国語科) -西の杜学園(前期)- 続きを読む »
まなDX, 中学年この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
Teamsの共同編集から考えを広げる(国語科) -十二町小学校- 続きを読む »
まなDX, 高学年この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
Teamsの課題作成を活用した宿題(国語科) -海峰小学校- 続きを読む »
まなDX, 低学年この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
xSync Classroomを活用した授業(道徳科) -宮田小学校- 続きを読む »
まなDX, 高学年この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
デジタルコンテンツを活用した大きい数の筆算(算数科) -湖南小学校- 続きを読む »
まなDX, 中学年この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
PowerPointを活用した発表(特別活動) -北部中学校- 続きを読む »
中学1年この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
xSync Classroomを用いた発表(算数科) -朝日丘小学校- 続きを読む »
まなDX, 低学年この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
7月31日(木)教育セミナー 講師:大空小学校 初代校長 木村 泰子先生 演題:「未来の学校づくりに不可欠な『見えない学力』を育むために」 木村先生のご講演を通して、子供をまんなかに置いた学校づくりの大切さを考える機会
6月18日(水)第1回ICTを活用した授業づくり研修会 続きを読む »
センター日誌今年度も、3つの協力校において研修会を実施します。第1回は上庄小学校で開催し、研究授業では、児童が撮影した野菜の写真を基に話し合いを進めるなど、主体的に学習に取り組む姿が見られました。 協議会では、端末を活用したグループ
6月24日(火)第1回WEBQUを活用した魅力ある学級づくり研修会 続きを読む »
センター日誌金沢星陵大学 准教授 森永秀典先生に、「WEBQUを活用した魅力的な学級づくり、授業づくり」というテーマでご講義いただきました。講義では、「男女別や特定の項目を分けて見ることで、学級の中でどこに課題があるかが見えやすくな
児童生徒への指導・支援の充実を図るため、市内の生徒指導主事・カウンセリング指導員が一堂に会して、研修会を研修会を行いました。 氷見市における生徒指導の現状について、全体で情報共有を行った後、教育支援センター室長より、「『
令和7年度 教科書展示会【6/13~6/28】 続きを読む »
センター日誌本日6月13日(金)より、氷見市立図書館にて「令和7年度 教科書展示会」を 始めました。 先生方はもとより、広く一般市民の方々にも、市内の小・中学生が使用している 教科書に触れていただき、より理解を深めていただければ
R7/6/11現在 N1 9 シン読解力:学力と人生を決めるもうひとつの読み方 新井 紀子 著東洋経済新報社 N1 10 デジタル脳クライシ:AI時代をどう生きるか 酒井 邦嘉 著朝日新書 E1-01 11 不登校ゼ
5月30日(金)第1回ICT教育推進プロジェクト会議 続きを読む »
センター日誌氷見市のICT教育における目指すべき方向性や方策等について、幅広く意見交換や情報共有を行うため、関係者が一堂に会して、第1回ICT教育推進プロジェクト会議を開催しました。 主な内容は「昨年度の取組の振り返り」、「ICT環
市内小・中・義務教育学校教職員が、一堂に会して学ぶ研修として教育講演会を開催しました。 大阪大学名誉教授の小野田正利先生を講師にお招きし、「いじめ防止対策推進法下で起きている学校・子供・保護者関係の変容を前にして最も必要
4月24日(木)調査研究推進委員委嘱状交付式及び第1回調査研究推進委員会 続きを読む »
センター日誌本日、学力向上・ICT教育・外国語教育の3つの推進委員会の推進委員25名に委嘱状を交付し、第1回研究推進委員会を開催しました。 どの委員会も、委員長を中心に今年度の研究計画や研究内容等について協議を進めることができました
4月22日(火)第1回氷見市教育総合センター運営委員会 続きを読む »
センター日誌市内小・中・義務教育学校より10名の先生を運営委員に委嘱し、第1回の運営委員会を開催しました。 運営委員の先生方からは、 ・教育講演会で、小野田先生のお話を聞けるのはありがたい。若手や新任の先生にとっても非常に意義がある