学園祭のリハーサルを行いました!

10月15日(木)

「第1回 学園祭」3日後に迫りました。

当日、児童生徒は、発表する学年のみ体育館入場となるので、お互いのステージ発表を見ることができません。

そこで、本日、学園祭のリハーサルを行い、全校でお互いの発表を紹介し合いました。

1・2年生の演劇、3・4年と5・6年の合唱・器楽、7~9年の合唱、ブラスバンド部の演奏を本番どおりに発表しました。

これまで一生懸命に練習してきたので、どの学年も出来映えは上々です。

また、ブラスバンド部9年生は、この日の演奏最後に、部活動を終えることになります。9年生の皆さん、心に残る演奏をお願いします。

保護者の皆様も、大きな手拍子声援など、このメンバーでの最後のステージを盛り上げていただけたら幸いです。

◆児童の感想「リハーサルを終えて」

◎4年生

・(客席の人を)楽しませるよりも(自分の)緊張の思いが強くなり、声が出ませんでした。

・本番では、後ろまで聞こえるくらいの声で歌いたいです。

・しゅうすけさんやしょうきさんが大きな声が出ていてすごいなと思いました。

◎6年生

・中学生の合唱はきれいで、指揮も自分たちでやっていてすごいと思いました。歌声は重なって聞こえるので上手だなと思いました。

年生の合唱が心に残りました。特に、サビの部分が聴いていてとても楽しかったです。

年生と年生の合唱が特にきれいでした。ぼくも来年、きれいな声で歌いたいです。

・さすが年生だと思いました。自分も年生を見習おうと思います。

最後に、お知らせお願いです。

当日は換気を十分に行うため体育館の下窓を開放状態にする予定です。肌寒く感じる方も少なくないと思いますので、必要な方は、暖かい服装膝掛けなどをご準備ください。 

3年生 理科「お願い!太陽!!」(10月13日)

先週の金曜日は、曇っていてできなかった
「虫めがねで太陽の光を集めよう」の実験。

今日こそ実験したい!と、空とにらめっこです
授業が始まって、実験の注意を確認していたところに
日光が!

「先生!太陽!!早く行こうよ!」
大急ぎで外へ行きました。
ところが!外に出たとたん、太陽が雲に隠れてしまって・・・

しばらく太陽が出るのを待つことにしました。

キンモクセイのにおいをかいだり、
ダンゴムシを探したり、
ハトムギの様子を観察したり・・・

すると、太陽が出てきました!
待ちに待った実験の開始です。
虫めがねのピントを調節して、太陽の光を集めました。


「すっごいまぶしい!」
「太陽の光って、こんなにすごいの?」
「電気の光の時と、全然違う!」
と、太陽のパワーに驚いていました。

しばらくすると、画用紙から煙が!
「本当に煙が出た!」
「すごい!すごい!」
大興奮の3年生でした。

1年生 三﨑先生ご結婚おめでとうパーティー!!(10月12日)

養護教諭の三﨑先生がご結婚され、池田先生になりました。

❤🧡💛おめでとうございます!!💛🧡❤

 

そこで、1年生では三﨑先生を招いて ㊙ご結婚お祝いパーティーを開きました。

はじめの言葉

「ご結婚おめでとうございます!」

楽しんでもらうためのクイズ

ジェスチャーゲーム!!

動物になったり、物語の主人公になったり。

いい笑顔!

歌のプレゼント。

♪ どんぐりころころ どんぶりこ

いけださんに 出会って さあ、結婚 ♪

サプライズでお手紙を渡しました。

大好きな池田先生、ご結婚おめでとうございます!!

 

喜んでもらって、大満足な子供たちでした😊

 

10-10 軟式野球競技(富山県中学校選抜体育大会)の結果

10月10日(土)に富山県中学校選抜体育大会の軟式野球競技がありました。
立山町総合運動公園野球場にて西の杜学園と十三中学校の合同チームで入善西中学校と対戦しました。
惜しくも1-0で負けてしまいましたが、西の杜学園の生徒も十三中学校の生徒も最後まで一生懸命にプレーしました。応援席からは、生徒たちのプレー一つ一つに大きな拍手が送られていました。

氷見市からは西絛中学校も高岡地区1位として出場していましたが、2-1で惜敗したそうです。

さすが、各地区から選抜されたチームが集まった大会です。どの試合も1点を争う緊張感の高い試合ばかりでした。

 

9年生 この一週間をどうするか(10月12日)

学園祭まで1週間を切りました。

9年生は最後の合唱コンクール燃えています🔥

先週の金曜日に、クラスの目標を考えました。

「金賞を取る!」「190点以上の金賞!」

「3年間のすべてを投入する!」「納得できる演奏をしたい」「やり切りたい」

など、思いは様々です。

「これらの目標を達成するには何が大切か」も考え、

総務が黒板に整理して書いています。

「団結」「本気」「練習の計画性」「客観的に見る」

「言葉をはっきり」「授業で教わったことを実践する」

どれもこれも大事です。

 

また、9年生が歌う「正解」は歌詞の内容が難しいので、

読解をしています。

「めっちゃ難しい」「これどういうこと?」

 

歌う側が意味を分かっていないと

聴き手には伝わらないですからね。

こんなことをしながら、自分たちの「正解」を作ってほしいです。

 

さて、今日は澤武紀行さんのレッスンがありました。

はじめに男声と女声に分かれて練習をしました。

澤武さんには男子を見ていただきました。

ぐんぐんコツを覚えて、声がびゅんびゅん出てくる男子たち。

女子が負けそう・・・・

 

男子は今日のあの感覚を忘れないように!本番までキープできるといいですね。

女子、頑張るぞ。

★今週の4年生★(10月9日)

10月9日(金)

風が涼しくなり、あっという間に秋を感じられる季節になりました。

 

今週の4年生の様子です!

★昼休み

スポーツ係主催の「だるまさんがころんだ」をしました。

広いグラウンドを思いっきり使って、体を動かしていました。

動かないように必死に止まっています。

足がプルプルしているのをこらえていました。

他にもクイズ係が帰りの会でクイズをしたり、お楽しみ係がイラスト当てゲームをしたり、友達と協力しながら、楽しんで係活動を行っています。

 

★図工

コリントゲームが完成しました!!

のこぎりにくぎ打ちに悪戦苦闘していた「くぎ打ちトントン」がようやく完成しました。

実際に試して、楽しんでいました。

学園祭では、4年生は絵を展示します!そちらも楽しみにしていてください。

 

〇お知らせ〇

来週の下校時刻に変更があります。

10月12日(月)下校15:00

10月15日(木)下校15:00

10月16日(金)下校15:00

よろしくお願いします。

7年生 合唱用マスクを着けて歌いました!(10月8日)

10月8日(木)

家庭科の時間に作成したマスクを着用して合唱練習をしました🎵

練習を始めた頃よりも、声が響くようになり、成長を感じます😊

パートリーダーがリーダーシップを発揮して、

良い点や改善点を伝え、高め合う姿が見られました。

「姿勢はよかった」「声がちゃんと出てた」「でも、もっと声を出せるはず」

「暗い感じがして明るく歌った方がよい」等々

良い点もあれば、課題もまだまだあるようです。

学校祭まで、あともう少し💨

すてきな合唱になるように、頑張りましょう❗

 

さて、中間考査1日目が終わりました✨

テストが終わった後、答えを確かめ合ったり、次の教科の勉強を必死にしたりしていまいした。

 

明日の2教科も悔いが残らないよう、全力を尽くしましょう🎉

2年生 西の杜タイム(10月8日)

西の杜タイム

西の杜タイムで、折り紙を折りました。

みんなが得意なものを折っていました。

これは、図工係が企画してくれました。

できたものをみんなに見て欲しくて、

一生懸命作っていました。

次も何か楽しい企画を考えているようで、

みんな楽しみにしていました。

1年生 縦割り掃除がんばってます!(10月8日)

9月の終わりから、「気付き支え合い清掃」として、1年生から9年生、全校児童生徒での縦割り清掃を行っています。

1年生のみんなも自分の役割をしっかりと担い、掃除をがんばっています。

上級生が優しく、親切に教えてくれます。

それぞれの担当の先生方とも仲良くなりました。

1年生も折り返し地点!!

最近はますますと、頼もしくなった1年生のみんなです😉

 

 

8年生 合唱用マスク装着!(10月7日)

2限 音楽

家庭科で作成した合唱用マスクを初めて装着して合唱練習に取り組みました。

生徒たちは自分で作ったマスクを着けて嬉しそうな様子でした。

普通のマスクとは違って息をたくさん吸っても口にマスクが入ってこない!

これで、たっぷり息を吸えますね。

8年生の合唱曲は「明日へ」

今日は山場を意識してパート練習をしました。

本番まであと1週間ちょっと。

金賞目指してがんばろう!!

1 221 222 223 224 225 281