5年 理科の観察〔流れる水の働き〕(10月20日)

10月20日(火)

今日から、「流れる水のはたらき」の学習です。

今日のミッションは、グラウンドの山に水を流して、
「流れる水は、〇〇を□□□□するはたらきがある」と言えることです。
before と after をよく見るように、
もちろん水を流しているときもよく観察するように伝えて、
外へ行きました。

みんなで、水を運んで実験開始!


「あ、川ができた!」⇒「流れる水は、川をつくるはたらきがある」
「ダムになった!」⇒「流れる水は、ダムをつくるはたらきがある」
と言葉にしながら、実験・観察を進めました。

そのうちに、「崖をつくったもの、流れる水」
「ダムの底にたまっている土は、上から運ばれてきたもの。
これも流れる水のはたらき?」


「あ、石を転がしている。これも、流れる水のはたらきだ。」
「ジョウロから出る水は透明だけれど、川を流れている水は茶色。
茶色なのは、土が混じっているから?」

実験時間は、25分でしたが、あっという間に時間が過ぎていきました。
学習で押さえたい「流れる水のはたらき」に関係する言葉が、
子供たちの口からたくさん出てきました。

子供たちは、まだまだ実験がしたいようです


今日の学習で分かったことを検証するために、
また、実験をしましょうね。

第1回漢字能力検定に40人が挑戦します!

11月6日の放課後、第1回漢字能力検定があります。

受検する級や学年、人数は次のとおりです。受検者の皆さん頑張ってください。

2 級 ・・・ 9年生2名

準2級 ・・・ 9年生3名

3 級 ・・・ 9年生8名、8年生4名

4 級 ・・・ 9年生4名、8年生1名

5 級 ・・・ 7年生2名、※6年生1名

6 級 ・・・ ※6年生7名

7 級 ・・・ ※4年生1名

8 級 ・・・ ※4年生5名

9 級 ・・・ ※2年生1名

10 級 ・・・ ※2年生1名

※ 前期課程の受検者は、17:30下校バスとなります。

第1回 学園祭! 合唱コンクールの結果もお知らせします!

澄みきった秋空の下、「第1回 学園祭」が行われました。

どの学年の合奏、合唱もすばらしく

家族の皆さんは、笑顔で大きな拍手をおくってくださいました。

 

ステージ発表で行われた「合唱コンクール」の審査結果は次の通りです。

7年生 銀賞

8年生 金賞

9年生 金賞

みんなの心が一つになり、会場を美しい歌声で魅了しました。

西の杜学園の思い出に残る歴史の1ページが刻まれました❤

 

1年生 あさがおリースの作り方(10月18日)

学園祭はいかがでしたか?

ドキドキしながらも、精一杯がんばった子供たちでした。

家庭での練習、衣装の準備等、ご協力いただきありがとうございました

 

☆☆☆あさがおリースの作り方☆☆☆

① あさがおの蔓を支柱から外します。

支柱を分解しながら外すと、取りやすいです。

(鉢と支柱は、2年生の野菜作りでも使用する予定です。保管ください。)

 

②根っこ部分を切り、輪の形になるように整えます。

直径15センチ~20センチ程度にしてください。

 

③数本の蔓を周りにぐるぐる巻き付け、固定します。

飛び出た部分は、中に入れるときれいになります。

 

④新聞紙の上などにのせて、保管してください。

まだ湿り気の残っている蔓を乾燥させます。

これで完成です!!

11月中旬頃に学校へ持ってきてもらい、飾り付けをします。

飾り付けに使いたい、松ぼっくりやリボン、モール等の準備をお願いします。

 

 

 

初めての合唱コンクール 7年生 (10月18日)

10月18日(日)

7年生にとって初めての学園祭&合唱コンクール🎶

7年生の目当ては

「気持ちが伝わる明るくすばらしい、姿勢と声を合わせた合唱」でした❤

音楽の時間はもちろん、

各学年に割り当てられた練習でも、時間を大切に練習に励んできました!

 

番匠先生や澤武先生に鍛えられ

どんどん合唱がひとつになっていきました。

本番で歌った合唱は今までで一番素晴らしいものでした✨

この学園祭を通して、また一つ成長できました🎉

これからも、より高みを目指して、成長し続けましょう❗

 

3年生 凧が揚がったよ(10月16日)

理科

今日から、「風のはたらき」の学習です。
「風」を体で感じようと、外に出て、
みんなで凧揚げをしました。
使った凧は、地域の方からいただいたカイトです。

「向かい風を利用する」という、生活科で学習したことを生かして、
凧揚げを始めました。
すると、今日は、とてもよい風が吹いていたので、
気持ちよく凧が高く上がりました。

「すごい!上手に風をつかんだね!」

高く上がった友達の凧を見て、みんなのやる気が膨らみました。

はじめは、走って凧を揚げていたのですが、
しばらくすると、全員が走らずとも凧を高く上げることができました。

「風に引っ張られるよ~」と風の力を感じていました。

♪学園祭の最終練習♩

最後の体育館での練習でした。

日に日に上達して、今までで最高の合奏と合唱でした。

18日の本番には持っている力以上、

120パーセントの力を出す事ができる!期待しています。

明るく、元気に、笑顔で!

 

   ♦♦♦お願いします♦♦♦

11月下旬から書き初めの練習を始めますので、

書き初め用具を購入していただきたいと思います。

学園祭当日、見本を展示します。

(玄関から体育館へ向かう廊下)

ご覧になり、よいと思われる物を購入して下さい。

 

2年生 喜んでもらえて大満足(10月16日)

先週入籍された養護教諭の池田先生へのお祝いにと、今週1週間かけて制作したメッセージカード折り紙切り紙プレゼントしました。

池田先生に喜んでもらえて大満足😍の子供たちでした。

 

算数

長方形と正方形の学習が始まりました。

今日はカードを使って形づくりをしてみました。

友達が考えた形をみんなで作ってみました。

「意外と難しいな。」「ヒントが欲しい。」

楽しんで形作りをしていました。

そして、パズルを仲間分けしていると、「違うことで仲間分けしたのに一緒になった。」

友達と気付いたことを確認しながら学習しました。

4年生 明るく・元気に・笑顔で◎(10月16日)

10月16日(金)

いよいよ明後日の日曜日は学園祭です!

9年生の合唱練習の様子を見学したり・・・

映画の歌に合わせて、何度も何度も練習したり・・・

リハーサルでがちがちに緊張して、思うように歌えなかったと反省したり・・・

たくさんの経験と練習を重ねてきました。

今日は、番匠先生や中川先生から、熱いエールをいただきました。

明後日は、4年生の明るさ元気よさ笑顔を会場の皆さんに伝えられるように頑張ります!!

1年生 いよいよ本番 (10月16日)

昨日の学園祭リハーサルでは

たくさんの温かい笑い声に支えられ、

オペレッタ「おおかみと7ひきの子やぎ」を演じることができました。

 

始まる前の教室。

衣装を着るだけで、本当にかわいい子供たち!!

 

日曜日は、いよいよ本番です。

元気が出る言葉をたくさんかけてあげてくださいね!

 

今日の生活科で、秋みつけをしました。

秋の花やどんぐり。

そして、下足箱と背くらべ。

5年生 脱穀体験 (10月15日)

5年生は、9月29日に稲刈りした稲の脱穀体験をしました。

千把扱き、足踏み脱穀機、唐箕という道具を使いました。

地域の方から、使い方を丁寧に教えていただき、実践です。

少し練習すると、上手にできるようになりました。

地域の方に支えられ、貴重な体験をすることができました。

ありがとうございました。

~感想~

「昔の人は、大変な作業をしていたんだなあと思いました」

「昔の人の苦労が分かりました」

「脱穀作業の仕方を知ることができて、よかったです」

「上手にできるようになると、とても楽しかったです」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 220 221 222 223 224 281