氷見市の教育の一層の進展と充実を図るため、教職員研修、調査研究、教育相談、教育情報の収集・提供、ICT教育推進等の事業を行う。
「小中連携9年間のひとづくり~9年間の学びをつなぐ、支援をつなぐ~」をテーマに、学力の向上、ふるさと教育やICT教育の推進、生徒指導の充実を図るため、教員の資質向上を目指す研修や調査研究、教育相談等の事業を推進する。
- 学級づくり、授業改善のための研修や調査研究を推進し、確かな学力の育成を図る。
- 情報化社会に対応するICTの効果的な活用を推進する。
- いじめや不登校、支援を必要とする児童生徒等への組織的、継続的な支援・サポート体制の充実を図る。
- 地域に学び、氷見を愛する心を育てる、ふるさと教育を推進する。
- コミュニケーション能力の育成や異文化理解を深める外国語教育を推進する。
- 昭和33年4月
- 氷見市教育研究所設置条例を制定し、東小学校に教育研究所を設置
- 昭和36年4月
- 科学教育研究所を併設
- 昭和39年12月
- 市内南上5番地南会館に移転
- 昭和40年3月
- 「教育状況調査」発行
- 昭和40年4月
- 氷見市教育研究所運営委員会を設立
- 昭和42年1月
- 市内今町10番地東小学校内に移転
- 昭和43年7月
- 市内本町4番9号南会館に移転
- 昭和43年11月
- 教育研究所創立10周年記念事業
- 昭和46年9月
- 教育工学室開室
- 昭和47年3月
- 「氷見教育百年史」発行
- 昭和47年7月
- LL教室開室
- 昭和48年10月
- 教育研究所創立15周年記念事業
- 昭和48年10月
- 道徳学習資料集「こどもの経験実践記録集」発行
- 昭和50年3月
- 「道徳学習資料集」発行
- 昭和50年3月
- 「教育状況調査」を「氷見市の教育関係資料」として発行
- 昭和51年4月
- 研究委託制度開始、「研究委託校研究報告書」発行
- 昭和52年4月
- 教科指導等研究指導員制度を設置
- 昭和53年5月
- スポーツテストを開始
- 昭和53年12月
- 市内伊勢大町2丁目1番37号 旧氷見高等技能学校校舎に移転
- 昭和53年12月
- 教育工学室、LL教室廃止
- 昭和54年5月
- YG性格検査開始
- 昭和55年3月
- 「氷見市の教育関係資料」を「氷見市の教育」として発行
- 昭和55年3月
- 「道徳学習関連資料」発行
- 昭和55年6月
- 社会科副読本「わたしたちの氷見市」発行
- 昭和57年7月
- 市内本町4番9号氷見市教育文化センター内に移転
- 昭和61年3月
- 「教育研究資料・図書目録」発行
- 平成元年3月
- 郷土学習資料「ひみ」発行
- 平成3年8月
- AET招致事業を開始
- 平成4年2月
- 第1回氷見市教育大会開催
- 平成4年4月
- 教育相談室の設置
- 平成4年4月
- 教育相談訪問員を配置
- 平成5年3月
- 郷土学習資料「ひみの誇り」発行
- 平成5年5月
- 教育資料室を整備充実し開館
- 平成6年4月
- 適応指導教室を開設
- 平成6年6月
- 若手教員育成事業を開始
- 平成7年7月
- AET招致事業をALT招致事業に改名
- 平成8年3月
- 環境教育指導資料「ひみの自然」発行
- 平成8年4月
- 市児童生徒健全育成委員会を設立
- 平成8年4月
- いじめ問題対策講演会を開催(全小・中学校)
- 平成9年3月
- 「いじめ問題対策指導資料」発行
- 平成9年4月
- 「適応指導教室」の在り方に関する調査研究(文部省委託2年間)
- 平成11年3月
- 小学校指導資料「男女平等教育」発行
- 平成12年3月
- 男女平等教育読本「えがお」発行
- 平成13年4月
- 市内全小・中学校に総合的な学習の時間についての研究委託
- 平成14年5月
- 小学校総合的な学習の時間のための英会話教室開催
- 平成15年10月
- 不登校児童生徒の理解を深める研修会を実施
- 平成16年4月
- 学校評議員制度導入に向け、運営組織等を検討する研究委員会を設置
- 平成17年3月
- 地域や学校の特色を生かした「総合的な学習の時間」事例集発刊
- 平成17年4月
- チャレンジティーチャー支援事業を実施
- 平成18年3月
- 「小学校英語活動事例集」発行
- 平成19年3月
- 平成18年度学校評価ガイドラインによる評価実践研究「学校評価の実践研究」発行
- 平成20年3月
- 平成19年度「学校評価の実践研究」発行 (いずれも県教委との共著)
- 平成21年3月
- 「ひみ型家庭学習の手引き」発行
- 平成21年5月
- 外国語活動協力員を全小学校に派遣
- 平成22年3月
- 「英語ノートひみプラン」発行
- 平成22年3月
- 国語、理科(小中連携)系統表作成
- 平成23年2月
- 氷見の教育基本方針「実践事例集」発行
- 平成23年12月
- 「氷見の教育10か条」リーフレット発行
- 平成24年3月
- 「氷見の教育基本方針」リーフレット改訂
- 平成24年4月
- 「氷見市教育総合センター」に改称
- 平成24年7月
- 「氷見市いじめ問題対策要項」制定
- 平成25年3月
- 「教える力・学ぶ力 3つのIを育てる9つの実践」発行
- 平成25年3月
- 「わたしたちの氷見市」改訂
- 平成25年11月
- 小中学校の学びを繋ぐ教科指導系統表発行
- 平成26年3月
- いじめ防止実践事例リーフレット発行
- 平成26年5月
- 氷見市教育総合センターの場所移転
- 平成26年5月
- 「適応指導教室」児童生徒活動室の新設
- 平成27年3月
- 学力向上、チーム支援、ICTリーフレット発行
- 平成27年3月
- 「ふるさと氷見」発行
- 平成28年3月
- 学力向上「授業づくりノート」作成
- 平成28年3月
- チーム支援、ICT実践リーフレット発行
- 平成29年3月
- 小中連携教育リーフレット発行
- 平成29年3月
- 「授業づくりノートⅡ」「5年算数単元確認テスト」作成
- 平成30年3月
- 「Q-Uを活用した学級づくりと授業づくり」リーフレット作成
- 平成31年2月
- 氷見型ふるさと学習モデルプランリーフレット発行
- 平成31年2月
- ICT活用推進リーフレット発行
- 令和2年8月
- ふるさと教材英語版
- 令和2年8月
- 「We Love HIMI」発行
- 令和2年3月
- ICT活用推進リーフレット発行
- 令和2年3月
- 「ふるさと氷見」改訂
- 令和2年3月
- 外国語教育推進リーフレット発行
- 令和2年3月
- 外国語教育ひみプラン指導事例集1発行
- 令和3年3月
- 外国語教育ひみプラン指導事例集2発行
- 令和4年3月
- ふるさと教材英語版
- 令和4年3月
- 「We Love HIMI!1・2」二訂発行
- 令和5年4月
- 「適応指導教室」から「教育支援センター」へ名称変更